2024年01月28日
椿公園の地平線
私は、ここ天草町大江の椿公園に来るのが楽しみの一つです。
ただただ、景色を満喫しに来るだけで、特に意味深いことはありません。
昨日の椿公園から観た地平線は、いつもと違ってクッキリとしていました。


なぜか落ち着く場所です。
3分ぐらいいたら帰ります。
ちなみに、晴れた日はこんな風に見えますよ

2022年11月15日
紅葉
今夜も目が覚めると
要らぬことを考えて眠れません^^;
細い神経です
さてさて
この秋と言えば、紅葉ですよね
やっぱりいつも綺麗だなと感心するのはココ
亀川ダムの真っ赤な紅葉です( ◠‿◠ )

まだ色付かない葉もそばにあって
とてもこのコントラストが好きです( ◠‿◠ )



国道沿いなので、覗いてみてくださいね( ^_^)/~~~
2022年10月25日
ヘゴ自生地
先日、ヘゴ自生地の天草市河浦町宮野河内の女岳地区に行って来ました
大きなヘゴが自生していて、熊本県の天然記念物になっています


道中が乗用車1台しか通れない道幅で、対向車が来ると大変ですけど^^;
この前の日曜日には、近くの上平地区の「海を渡る祭礼」も3年ぶりに行列があり、この先に見える産島と上平神社を御神輿が船に乗って渡りました


2021年03月26日
一挙に大公開
いらっしゃい、いらっしゃい(o^^o)
覗き込んでくれたあなたに送るとてもシンプルな一言
「ゆう、来てくれたなぁ〜。茶ぁどん飲んでいけな」
こと(今年)しゃー桜ん春が早かったなぁ( ^ω^ )
いっでん4月なってからじゃっとになぁ
1週間から10日、んにゃ2週間も早かったかもしれんな
天草ばさるけば
あっちこっちに桜ん花が咲き乱れ
昨日今日だ、花吹雪がみゃーとったもねなぁ
こん時期だけは、どこでん綺麗しゅて、おなごんしぃば見るより桜に見惚れとっとばな(^◇^;)
あんたもかな?
一町田ん、支所前ばな




ここはな、新しゅう出来た宮地岳ん道の駅ばな


普通ん日でん、人んちらちらおらっとばな
あんたも行たんみんかな
なんちゅな、もう行ったかな
そりゃー失礼しやした(;^_^A
近かとこん菜の花畑がきれかっばな


もう帰っとかな?
茶ぁーもださでんな
しゃべってばっかおったな
勘弁せろな
また寄れな
こんだ、羊羹付きで茶どん出すで
ほんとちゅ
たまにしか嘘はゆわん(≧∇≦)
2021年02月22日
倉岳
日曜日に亀川の「かみきり虫さん」に白髪頭のカットに行ってきました
いつも楽しいご主人と奥様(丁寧すぎかな、私の同級生です)
カット中は素早い二人の動き、たった今ご主人が担当だったのに、目をつぶったとたんにいつの間にか奥様にチェンジしている(@_@)
う~ん、いつも阿吽の仲で素晴らしい(^_-)-☆
そんな最中に、天気もいいし同級生の美〇ちゃんも登山してるから倉岳にでも行って来たらと奥様のご推薦(^^)/
倉岳なら往復2時間程度、「言ってくるか~」とるんるんといざ倉岳へ・・・
初めて行く倉岳、竜ヶ岳には何度も言ったことがあるけど
道も狭いな~、乗用車1台分(4トン車も十分通るけど)しかない狭い道
行けども行けど山ん中(;^_^A
まだかまだか・・・
前から車来たら離合が大変だなあ~と思いながら・・・
雨が降らずに飲料水も不足しているこの頃、ここは山水も豊富そうで、ドボドボ山から流れている
やっとたどり着いた頂上付近の駐車場
数台の車が来ているじゃないか
案内地図の看板をみると、まだ頂上は上の方、さらに車で上ることも出来るみたい・・・
登山する格好でもないし、さっそうと車でもっと上へと進んでいったのでございました
来ました来ました頂上付近の小さな駐車場
そこから、歩くこと数十メーター・・・
着きました頂上に
そこには、神社の鳥居が、そして数々の神様が祀ってありました
神聖な場所なんですね
そんな、私が簡単にたった数十メーターを上ってきて
長~い距離を登山して達成したような気分でいいのかと思いつつ
上って行くと・・・
そこには、たくさんの人・人・人・・・
こんな山の頂上に・・・
登山をしてきた人たちで一杯でした(^^;
上りつかれた体を休めている人たちが
初老の普通の服を着た私を見つめます
ここでは、場違いか(^^;)
恥ずかし・・・
すると、知り合いが・・・有〇さんです
こんな山の頂上で合うとは・・・
私にも登山してきたのかと尋ねられ
「はい、数十メーターですけど登ってきました」と(^^;
久しぶりの会話をしたら
目的の景色を見るために奥へ
すっご~い
良い眺め



眺め終えてバックバック
そのまま進むと山の下まで、ごろりんこ
バックバック
すると、大勢の登山者の中に
いるではありませんか
美〇ちゃん
同級生です(笑)
元気だね~
私みたいなおじいちゃんとは全く違って
エネルギーがみなぎっています
すると、ちょっと先から
近づいてくる人が・・・
まっ、去年まで仕事でお世話になった田〇さんが
8カ月ぶりです
一緒に来たのは、ご婦人で私の同級生の由〇〇ちゃん
下界で話してもいいような話を、山頂で・・・(;^_^A
こんな狭い山のてっぺんで、知り合い4人と会うとは思ってもいませんでした
良い一日でした(*^^*)
帰りも来た道をせっせと帰る私です・・・
2019年01月06日
おっぱい岩
今更ですが
「おっぱい岩」です!

その名の通り、おっぱいの形をした岩だから「おっぱい岩」なのです(^w^)
ここは、苓北町に入ったばかりの国道沿いの海岸
ちょうど若い夫婦と思われる男女が見学に来ていました
この岩を触ると、おっぱいが沢山でると言われているそうな・・・

たくさん触って来ました!
スケベオヤジ(* ̄∇ ̄)ノ f(^_^)




「おっぱい岩」です!

その名の通り、おっぱいの形をした岩だから「おっぱい岩」なのです(^w^)
ここは、苓北町に入ったばかりの国道沿いの海岸
ちょうど若い夫婦と思われる男女が見学に来ていました
この岩を触ると、おっぱいが沢山でると言われているそうな・・・

たくさん触って来ました!
スケベオヤジ(* ̄∇ ̄)ノ f(^_^)





2014年10月16日
2013年01月24日
眼鏡橋 轟橋
ここは、熊本県天草市河浦町今田地区の今村
明治・大正時代に炭鉱が盛況だった時代に、朝日炭鉱として栄えた地です。
この石工の眼鏡橋、轟橋は、益田から今村を通り、板野河内・福連木に抜ける県道沿いにあります。
旧道の通常使っている橋なので、通り過ぎてしまうほど地上からは分かりづらいところです。
かみきり虫さんは知ってるかと思うけど・・・
この先には、もう一つ眼鏡橋の芦刈橋がありますが、今度のお楽しみにとっておきたいと思います。
橋の下に来ると、冷たい森林の匂いがします。
夏だったら、涼しい場所です。

小さな滝もたくさんあって風流です。


以前は、子供たちがこの川で泳いでいました。





夏は、お弁当広げて楽しめる公園って感じです。
今日は、「ツルちゃんの気まぐれ日記」の「天草の橋」フォトラバにコラボしますね(^O^)
» 続きを読む
明治・大正時代に炭鉱が盛況だった時代に、朝日炭鉱として栄えた地です。
この石工の眼鏡橋、轟橋は、益田から今村を通り、板野河内・福連木に抜ける県道沿いにあります。
旧道の通常使っている橋なので、通り過ぎてしまうほど地上からは分かりづらいところです。
かみきり虫さんは知ってるかと思うけど・・・
この先には、もう一つ眼鏡橋の芦刈橋がありますが、今度のお楽しみにとっておきたいと思います。
橋の下に来ると、冷たい森林の匂いがします。
夏だったら、涼しい場所です。
小さな滝もたくさんあって風流です。


以前は、子供たちがこの川で泳いでいました。
夏は、お弁当広げて楽しめる公園って感じです。
今日は、「ツルちゃんの気まぐれ日記」の「天草の橋」フォトラバにコラボしますね(^O^)
» 続きを読む
2012年09月28日
天草町福連木
ここは、天草市天草町福連木から河浦町今田(板ノ河内)に向かう県道線、福連木の山の中。
天草町下田や苓北町に行くのに、よく通る道。
今日は久しぶりに車を降りて、自然を見渡し「コケ」観覧をしながら、散歩を少々楽しんでみた。
何を隠そう、私はコケ好き人間なのだ(*゚▽゚*)
知識者じゃないので、学名どころか生物の名前さえ知らない。
今度、調べてみよう…。
生い茂った林の中の道を、車を右へ左へとハンドルを切ると、そこにはこんなコケたちが・・・

う~ん、冬ならばこのカーブの石積に、冷たささえ感じるが、
夏の終わりのような暑さを感じた今日の福連木の山の中・・・、
自然の暖かさを感じた。
肌寒さはなかった・・・。
爽快感さえ感じる生い茂った木の下を、「コツッ、コツッ・・・」と革靴の足音を響かせながら、ゆっくりと一人歩いてみた。
覆いかぶさる木の枝を眺めながら、ゆっくりと雲が浮かぶ青い空を見上げてみた。
秋の空だ。

山の小鳥や虫たちの声が響き渡る林の中で、まるで私を精霊が読んでいるかのような気配さえ感じる福連木の空。

そんな時、「カツッ」とアスファルトに何かが落ちた音がした。
その辺りの路面を見回してみた。
何か落ちている。
木の精のお礼かな・・・、木の実らしきものが、落ちていた。
そっと拾って、ゆっくり左胸ポケットに入れてみた。
「何かいい事があるかもしれない・・・」
そんな林の中で、大きく伸びる蔦を見つけた。

その先のカーブを過ぎた石垣にも、コケ達が育んでいた・・・
「見てくれてありがとう(=^0^=)」・・・と、言っているよう。






この木は、地面近くのところから、二股に分かれている。
一見どこにでもありそうな木だが、下から覗くと福連木の山と空が織り成す空間に立ち誇る勇ましさを感じた。
不思議な息吹を感じる木だ。

この先の天草町高浜に降りる林道も、生い茂った木の下にコケが生えていて、何とも言えない情緒を感じる。
コケが、生きている。
天草の山は生きている。
天草も深い。 » 続きを読む
天草町下田や苓北町に行くのに、よく通る道。
今日は久しぶりに車を降りて、自然を見渡し「コケ」観覧をしながら、散歩を少々楽しんでみた。
何を隠そう、私はコケ好き人間なのだ(*゚▽゚*)
知識者じゃないので、学名どころか生物の名前さえ知らない。
今度、調べてみよう…。
生い茂った林の中の道を、車を右へ左へとハンドルを切ると、そこにはこんなコケたちが・・・
う~ん、冬ならばこのカーブの石積に、冷たささえ感じるが、
夏の終わりのような暑さを感じた今日の福連木の山の中・・・、
自然の暖かさを感じた。
肌寒さはなかった・・・。
爽快感さえ感じる生い茂った木の下を、「コツッ、コツッ・・・」と革靴の足音を響かせながら、ゆっくりと一人歩いてみた。
覆いかぶさる木の枝を眺めながら、ゆっくりと雲が浮かぶ青い空を見上げてみた。
秋の空だ。
山の小鳥や虫たちの声が響き渡る林の中で、まるで私を精霊が読んでいるかのような気配さえ感じる福連木の空。
そんな時、「カツッ」とアスファルトに何かが落ちた音がした。
その辺りの路面を見回してみた。
何か落ちている。
木の精のお礼かな・・・、木の実らしきものが、落ちていた。
そっと拾って、ゆっくり左胸ポケットに入れてみた。
「何かいい事があるかもしれない・・・」
そんな林の中で、大きく伸びる蔦を見つけた。
その先のカーブを過ぎた石垣にも、コケ達が育んでいた・・・
「見てくれてありがとう(=^0^=)」・・・と、言っているよう。
この木は、地面近くのところから、二股に分かれている。
一見どこにでもありそうな木だが、下から覗くと福連木の山と空が織り成す空間に立ち誇る勇ましさを感じた。
不思議な息吹を感じる木だ。
この先の天草町高浜に降りる林道も、生い茂った木の下にコケが生えていて、何とも言えない情緒を感じる。
コケが、生きている。
天草の山は生きている。
天草も深い。 » 続きを読む
タグ :福連木
2012年05月06日
海派?山派? 姫戸の白嶽森林公園キャンプ場
昨日、ぶらーっと行ってきた、姫戸の白嶽森林公園…
諏訪海水浴場のあとだったので、「海はいいなー」と、余韻を残しつつ登った山の上…
この看板から4kmとある

すれ違う車もなし…
だーれもいないや…っと、思いつつ上って見ると、途中の「滝まで300m」の標識の付近に、車が一台…
ここは、天てんさんが紹介した「滝」ですね(*^^*)
詳細は天てんさんのブログをご覧ください(スマフォ投稿なのでリンクはできません(^_^;)ゴメンなさい)
………と、思いきや、天てんさんの記事は、教良木でした、ゴメンなさい(汗)………
やっぱり、みんな海がいいのかな~っと思って、進んでいたら、なんとなんと…
諏訪キャンプ場と変わらないほどの、キャンプしている家族連れが何件かおられました♪
バンガローで昼食の時間でしたが、山の自然に囲まれて楽しげでしたよ(o^・^o)

バンガローはこれ…、見えるかな

近くに咲いてた花♪

海を見ると、こんな感じ…

天草においでな♪
あなたはこの夏、海派?山派? » 続きを読む
諏訪海水浴場のあとだったので、「海はいいなー」と、余韻を残しつつ登った山の上…
この看板から4kmとある

すれ違う車もなし…
だーれもいないや…っと、思いつつ上って見ると、途中の「滝まで300m」の標識の付近に、車が一台…
ここは、天てんさんが紹介した「滝」ですね(*^^*)
詳細は天てんさんのブログをご覧ください(スマフォ投稿なのでリンクはできません(^_^;)ゴメンなさい)
………と、思いきや、天てんさんの記事は、教良木でした、ゴメンなさい(汗)………
やっぱり、みんな海がいいのかな~っと思って、進んでいたら、なんとなんと…
諏訪キャンプ場と変わらないほどの、キャンプしている家族連れが何件かおられました♪
バンガローで昼食の時間でしたが、山の自然に囲まれて楽しげでしたよ(o^・^o)

バンガローはこれ…、見えるかな

近くに咲いてた花♪

海を見ると、こんな感じ…

天草においでな♪
あなたはこの夏、海派?山派? » 続きを読む